三重大学工学部では、工学部内で得られた研究成果を公表するため、三重大学工学部研究報告を毎年12月に刊行しております。 (ISSN 0385-6208)
第25巻
論 文
- 川上博士、玉置維昭、高橋寛太:
 「画像処理法による鋼中の炭化物粒子の計測」
- 佐藤英樹、水野 茂:
 「半導体デバイス用バイアス方向性スパッタリングの開発」
- 山本貴正、川口 淳、森野捷輔、山本景司、水野泰則:
 「コンクリート充填鋼管短柱の圧縮挙動に及ぼす寸法効果」
論文(和文)
- 小竹茂夫:
 「ISO制度におけるPDCRとアブダクション」
- 高瀬治彦、井上智紀、林 照峯:
 「階層型ニューラルネットワークの構成と耐故障性の関係」
- 高井宏之、春日優子、山田 純:
 「建築の企画・設計における計画案評価手法の研究」
- 坂上知英、吉澤 慎、太田義勝、大山口通夫:
 「巡回セールスマン問題の近似アルゴリズムについて」
1999/12 第24巻
論 文
- 五十君清司、細川武士:
 「面荷重を受ける平板に発生するCausticsに対する検討」
- 清水 真、藤澤 有、阿部克則:
 「イミンと光学活性エステルの反応におけるジアステレオ面選択性の逆転現象」
- 深尾英邦、森野捷輔、川口 淳、桑田志都子:
 「中間に補剛支点を持つ圧縮材の弾塑性挙動」
総説
- 三宅秀人、杉山耕一、平松和政:
 「三元および多元カルコパイライト型半導体のTHM成長」
- 佐藤博保:
 「簡単な分子の気相における光分解 追加XIII」
論文(和文)
- 小竹茂夫:
 「ISOの発想と日本社会 -ISO制度の文化論的考察と組織の個性化-
総説(和文)
- 川上博士、玉置維昭:
 「焼もどし脆化の迅速検出法としてのステップクーリング法の問題点」
- 鈴木秀智:
 「医用画像のレジストレーション技術について」
1998/12 第23巻
論 文
- 川上博士、玉置維昭、鈴木実平、赤尾信広、森澤史郎:
 「Cr-Mo鋼HAZの低延性クリープ破壊の防止における応力除去焼なましの効果」
- ボルト・ブンダラ、徳田正孝、叶 萌:
 「形状記憶合金---超弾性領域における力学特性」
- 高瀬治彦、林 照峯、篠木 剛:
 「初期化複雑度を用いたテスト容易化のためのクロック分割法」
- 浅野 聡:
 「日本における歴史的環境保全制度の変遷」
- 築城彰良、川口 淳、森野捷輔:
 「局部座屈を考慮したコンクリート充てん鋼管柱の弾塑性挙動に関する解析的研究」
- 木村文隆、若林哲史、三宅康二:
 「有限標本に基づく最適識別器の設計と誤り確率の評価」
総説
- 佐藤博保:
 「簡単な分子の気相における光分解 追加XII」
論文(和文)
- 佐野和博:
 「ランチョス法による実対称行列用の対角サブルーチンの作成」
総説(和文)
- 小林英雄:
 「パーソナル衛星通信システムの開発動向」
- 北 英彦:
 「情報洪水と情報フィルタリング技術について」
1997/12 第22巻
論 文
- 郭 書祥:
 「ICPFアクチュエータを用いたマイクロポンプの試作」
- 玉置維昭、川上博士、小嶋昌俊、赤崎慶裕、野本健司:
 「Cr-Mo鋼HAZの焼もどし脆化におよぼす冶金学的因子の影響」
- 五十君清司、鈴木実平、中西栄徳、楠元睦巳:
 「セラミック切削工具の損傷特性に関する研究」
- 宇佐美 勝、手嶋光司:
 「超音速自由噴流のモンテカルロ直接シュミレーション」
- 塩見 繁、中谷守雄、田中里佳、原野秀之、前田浩二、小林 正、増田守男:
 「(111)及び(100)配向した銀下地層上にスパッタした Co-Pt、Fe-Pt、Co-Pd、Co-Au合金薄膜の構造と磁気異方性」
- 富田昌弘、宮嶌成壽、吉村哲郎、鈴木義昭:
 「2本鎖RNA遺伝子のクローニングと塩基配列決定」
- 川口 淳、森野捷輔、杉本敏和、白井純也:
 「コンクリート充填鋼管構造骨組の挙動と構造特性」
総 説
- 堀 孝正:
 「日本における電動機制御システムの産業への応用」
- 佐藤博保:
 「簡単な分子の気相における光分解 追加XI」
論文(和文)
- 小竹茂夫、柴田敦子、永住和寛、鈴木泰之、妹尾允史、藤城郁哉:
 「音触診による図形認識の補助に関する研究」
- 小竹茂夫、小林 嘉、鈴木泰之、妹尾允史:
 「ザイルモデルによる高圧送電線ギャロッピング現象の逓減実験」
1996/12 第21巻
論 文
- 加藤典彦、中村達也:
 「適応制御を用いた2自由度ロボットの投球動作制御に関する研究」
- 玉置維昭、川上博士、鈴木実平、水野道太、新家年雅:
 「2 1/4Cr-1Mo鋼溶接部の脆化および延性低下におよぼす顕微鏡組織の影響」
- 川口 淳、森野捷輔、上田実香:
 「2軸曲げを受ける鋼・コンクリート複合断面の終局強度に関する解析的研究」
- 木村文隆、三宅康二、マラヤッパン・シュリッダー:
 「拡張辞書単語マッチングによる手書き住所認識」
総説
- 佐藤博保:
 「簡単な分子の気相における光分解 追加Ⅹ」
- 那須弘行、神谷寛一:
 「ガラス材料の三次の非線形光学効果」
論文(和文)
- 小竹茂夫、大窪久文、島崎 聡、小林 嘉、鈴木泰之、妹尾允史:
 「走査型トンネル分光顕微鏡の開発とグラファイトおよび半導体の表面観察」
- 塩見 繁、中谷守雄、齋藤誠司、小林 正、増田守男:
 「面内磁界を印可して作製した希土類コバルト薄膜の磁気異方性」
総説(和文)
- 北 英彦:
 「人に優しいソフトウェアを設計するためには」