我が国の基幹産業である自動車産業や電機・電子産業、今後さらなる成長が見込まれる航空機産業や医療・福祉機器産業など、機械工学はすべてのモノづくり産業の中心にあります。本コースでは、機械工学を母体として量子物理学・ナノ加工学が一体となることにより、モノづくりの基礎となる機械工学の知識や技術を核として、物理学を含む広範な知識を教授し、人間・環境・機械の調和的発展に貢献しうる骨太な機械技術者の育成を目指します。
ロボティクス・メカトロニクス講座
- 知能ロボティクス
- 人問工学に基づくユーザビリティを追求したロボット制御技術を研究し、社会に貢献できる機械システムや知能ロボットの開発を行っています。特に、生命・医療・福祉の分野における支援ロボットの開発や重労働や危険作業を支援するロボット制御技術の開発に力を入れています。
- 人間支援システム
- 人間の生活や労働作業を支援するため、機械工学を基礎として、人間工学、ロボット工学、制御工学、心理学など幅広い学問分野を統合して、「人に優しく心に響く」人間支援システムの研究開発を行っています。
機能創成プロセス講座
- 材料機能設計
- あらゆる機械製造において用いられる接合・切断について研究を行っています。急速加熱・冷却が可能な高周波誘導加熱装置、高エネルギー密度の1kW、2kWC02レーザ、自動車ボディー組立に使用されている抵抗溶接機などを使って実験をしています。
- 集積加工システム
- 高機能加工システムの開発を機械工作と素材開発の観点から研究しています。金属材料の加工では礫境に配慮した手法の確立を目指しています。素材としては珊境負荷の少ないニューカーボン材料に着目しています。
- ナノ加工計測
- 金属のナノメートルスケール塑性加工、バイオプロセスおよびナノ分子機械としての次世代潤滑新素材(油、グリース)の超高圧物性を原子間力顕微鏡(AFM)、万能試験機、電子顕微鏡、超高圧カ物性計測装置などの研究設備を用いて計測しています。
機械物理学講座
- 生体システム工学
- 材料力学に基づいて、材料の変形と力の関係を研究しています。材料の変形の研究は、機械を設計し、製造するためにとても重要です。また医療分野から人体や臓器の運動を扱える重要な研究として期待されています。
- 物理学
- 物理学の理論的問題について、数学的および計算科学的な方法に募づいて研究しています。複雑系・ソフトマター物理などのテーマに取り組んでいます。
- 量子応用工学
- 量子応用工学は、量子力学の成果を機械工学に取り込むべく、制御やロボットといったシステム系の研究から、力学物性や薄膜生成、結晶成長といった材料物性の分野に至るまで、機械工学全般に関して新しい学問の構築を目指しています。
環境エネルギー講座
- エネルギ一環境工学
- 空気や水をはじめとする様々な物質の流れを取り扱い、環境に配慮した風力発電・マイクロ水力発電などの再生可能エネルギーに関連する流体機械の研究や開発を行っています。
- 熱エネルギーシステム
- 熱エネルギーに関する技術を基盤として、基礎研究と実践的研究とを融合させながら、より環境に優しいエネルギーの有効利用と省エネルギー化技術の研究開発に取り組んでいます。
- 流動制御
- 環境・エネルギー機器の性能向上のため、関連する複雑流動現象(乱流・混相流・相変化・流体ー構造連成)に対する現象解析ならびに計算手法・流動制御方法の開発を行っています。