教職員一覧
学科・専攻
工学部・工学研究科 事務
工学部・工学研究科 技術部
機械工学科 教員TOP
(令和4年4月1日現在) |
講座名 | 職 名 | 氏 名 | 講座内容 |
---|---|---|---|
量子・電子機械 | 教 授 工博 助 教 工博 |
小竹 茂夫 河村 貴宏 |
量子のふるまいをメカニクスとしてとらえ,原子・電子レベルでの微視的な解析による機械的性質の物性評価,さらに量子アルゴリズムの応用に関する教育と研究 |
教 授 工博 准教授 工博 助 教 工博 助 教 工修 |
矢野 賢一 加藤 典彦 松井 博和 伊丹 琢 |
システム工学,制御工学,情報工学,人工知能工学,認知科学を機械工学に統合したメカトロニクス,ロボット工学に関する教育と研究 | |
教 授 工博 准教授 工博 |
池浦 良淳 早川 聡一郎 |
工業力学,機械振動学,システム工学,制御工学,人間工学に関する教育と研究 | |
教 授 工博 准教授 工博 助 教 工博 |
稲葉 忠司 吉川 高正 馬場 創太郎(兼) |
生体軟・硬組織及びそれらにより構成される臓器などの,主として力学的特性・機能に関する基礎的研究。材料及び機械・構造物の強度・変形・安定性の研究やこれらにかかわるコンピュータによる解析法の開発 | |
機能加工 | 教 授 工博 准教授 工博 助 教 工博 |
鈴木 泰之 川上 博士 尾崎 仁志 |
機械及び構造物への材料の適用及び材料開発に関する基礎及び応用。各種材料の溶接法 |
教 授 工博 准教授 工博 |
高橋 裕(兼) 中西 栄徳 |
高機能加工法の検討,加工現象の解析,新素材工具の評価及び自動化,高精度化加工システム,高強度複合材料の開発,各種現象のシミュレーション,精密加工技術及び加工物の分子・原子レベルでの評価に関する教育と研究 | |
情報処理,メカトロニクス,認知科学,ヒューマンインタフェースおよびそれらの生産・保守・福祉・教育への応用に関する教育と研究 | |||
環境エネルギー | 教 授 工博 准教授 工博 |
前田 太佳夫 鎌田 泰成 |
流体工学,エネルギー環境機械及び装置(風力発電・マイクロ水力発電),に関連する流体システム工学についての教育と研究 |
教 授 工博 准教授 工博 准教授 工博 |
廣田 真史 丸山 直樹 西村 顕 |
伝熱工学及びエネルギー変換に関する教育と研究。特にエネルギーシステム,レーザー計測,乱流熱物質輸送,気液二相流,計算機シミュレーション,ライフサイクルアセスメント,ヒートポンプ | |
特任教授工博 教 授 工博 准教授 工博 助 教 工博 |
社河内 敏彦 辻本 公一 安藤 俊剛 髙橋 護 |
流体熱工学,化学工学,計測・制御工学などを基礎に,主に環境問題に関連した事象の教育,研究,特に噴流工学,流動・伝熱制御,固気・気液混相流,流体振動現象,計算機シミュレーション |
兼):大学院工学研究科と兼務) |
電気電子工学科 教員TOP
(令和2年10月1日現在) |
講座名 | 職 名 | 氏 名 | 講座内容 |
---|---|---|---|
電気 システム工学 |
教 授 工博 教 授 工博 助 教 |
駒田 諭 弓場井 一裕 小山 昌人 |
ロボット工学,福祉・医療ロボット,モーションコントロール,故障検出,自律システム |
助 教 工博 | 矢代 大祐 | 制御システム、制御理論・応用、電力変換器制御,電動機制御 | |
准教授 工博 | 山村 直紀 | 自然エネルギー利用発電,スマートグリッド技術 | |
情報・通信 システム工学 |
教 授 工博 准教授 工博 |
鶴岡 信治 川中 普晴 |
画像処理工学,メディア理解,医用電子工学,ソフトコンピューティングとその応用 |
教 授 工博 准教授 工博 助 教 工博 |
森 香津夫 羽多野 裕之 眞田 耕輔 |
衛星通信システム,移動通信システム,無線LAN,モバイルIPネットワークに関する通信方式に関する研究 | |
教 授 工博 准教授 工博 |
高瀬 治彦 北 英彦 |
センサーネットワーク,コンピュータ援用教育,特別支援教育 | |
電子物性工学 | 准教授 工博 助 教 工博 |
元垣内 敦司 正直 花奈子 |
窒化物半導体の結晶成長と評価,及び光デバイス・電子デバイス応用 光制御技術とLED照明応用 |
教 授 工博 准教授 工博 准教授 工博 |
飯田 和生 松井 龍之介 青木 裕介 |
エレクトロニクス,フォトニクス分野における機能性ソフトマテリアル(有機・エレクトロニクス材料)の開発 | |
教 授 工博 准教授 工博 |
畑 浩一 永井 滋一 |
ナノ領域での物性評価のための高輝度荷電粒子(電子・イオン)線源の開発 | |
准教授 工博 | 佐藤 英樹 | ナノ材料設計,及びナノ材料精密合成プロセスの開発 | |
教 授 工博 | 村田 博司 |
分子素材工学科 教員TOP
(平成31年4月1日現在) |
講座名 | 職 名 | 氏 名 | 講座内容 |
---|---|---|---|
分子設計化学 | 教 授 工博 准教授 工博 |
久保 雅敬 宇野 貴浩 |
高分子設計化学(新規モノマー及び新規ポリマーの合成,新構造高分子,高性能高分子材料の開発) |
教 授 理博 准教授 工博 |
八谷 巌 溝田 功 |
有機精密化学(ファインケミカルズを指向する新しい高選択的有機合成プロセスの開発とその応用) | |
教 授 工博 准教授 工博 |
北川 敏一 岡﨑 隆男 |
有機機能化学(構造有機化学,有機光化学反応,反応性中間体,有機磁性体,感光材料の開発) | |
教 授 理博 准教授 理博 助 教 理博 |
八尾 浩史 三谷 昌輝 大西 拓 |
計算化学(金属や半導体、有機物のナノ粒子やクラスターの作製、その光機能と理論的背景の研究) | |
生物機能工学 | 教 授 工博 准教授 理博 助 教 理博 |
今西 誠之 森 大輔 田港 聡 |
エネルギー変換化学(応用電気化学,固体化学,エネルギー変換化学及び無機機能材料の開発) |
教 授 理博 助 教 理博 |
小海 文夫 小塩 明 |
レーザー光化学(カーボンナノ物質の合成,分子とクラスターの電子構造と反応) | |
教 授 工博 准教授 理博 |
金子 聡 勝又 英之 |
分析環境化学(機器分析化学,分離分析化学,クロマトグラフィーの理論とその応用及び環境化学) | |
教 授 学術博 准教授 生命科学博 |
湊元 幹太 鈴木 勇輝 |
分子生物工学(膜工学,細胞工学,遺伝子工学,抗体工学に基づく機能性タンパク質及び生体システム創成技術の開発) | |
素材化学 | 教 授 工博 准教授 工博 |
鳥飼 直也 藤井 義久 |
有機素材化学(高分子,界面活性剤などソフトマターの物性・機能の発現メカニズムの解明および,それに基づく新規機能材料の開発) |
教 授 工博 准教授 工博 |
石原 篤 橋本 忠範 |
無機素材化学(触媒,多孔質,結晶質ならびにガラス質無機材料の製造,構造と物性,機能材料の開発) | |
助 教 工修 | 晝河 政希 | 生体材料化学(生体由来物質である蛋白,多糖,脂質の構造と機能の解明及び医療用生体適合性高機能材料の開発) |
建築学科 教員TOP
(令和2年3月1日現在) |
講座名 | 職 名 | 氏 名 | 講座内容 |
---|---|---|---|
建築デザイン | 教 授 工博 教 授 工博 准教授 工博 准教授 工博 准教授 工博 |
富岡 義人 永井 久也 寺島 貴根 浅野 聡 北野 博亮 |
建築環境工学 環境制御学 建築設計学 建築力学 都市環境学 |
建築マネジメント | 教 授 工博 教 授 工博 教 授 工博 准教授 工博 准教授 工博 准教授 工博 助 教 美術博 |
加藤 彰一 畑中 重光 花里 利一 川口 淳(兼) 大月 淳 田端 千夏子 大井 隆弘 |
建築防災学 地域経営学 建築構造学 建築経営学 建築史学 |
兼):大学院工学研究科と兼務) |
情報工学科 教員TOP
(平成31年4月1日現在) |
講座名 | 職 名 | 氏 名 | 講座内容 |
---|---|---|---|
コンピュータサイエンス | 教 授 情報学博 講 師 工博 |
河内 亮周 大野 和彦 |
ソフトウェア基礎論 プログラミング言語 コンパイラ アルゴリズム |
准教授 工博 | 鈴木 秀智 | 計算機ネットワーク ユビキタス・センサネットワーク ロボットビジョン 医用画像処理 |
|
教 授 工博 講 師 工博 |
高木 一義 山田 俊行 |
||
知能工学 | 教 授 工博 准教授 工博 |
成瀬 央 成枝 秀介 |
パターン情報処理応用 センシングシステム |
助 教 芸術工博 | 小川 将樹 | 人間情報工学 自然言語処理 |
|
教 授 工博 講 師 工博 助 教 工博 |
若林 哲史 奥原 俊 盛田 健人 |
パターン認識 画像処理 ヒューマンコンピュータ・インタラクション コンピュータ・ビジョン |
物理工学科 教員TOP
(令和2年10月1日現在) |
講座名 | 職 名 | 氏 名 | 講座内容 |
---|---|---|---|
量子工学 | 教 授 理博 | 阿部 純義 | 量子論/量子情報,統計力学とその拡張,複雑系,一般物理;高エネルギー物理,場の量子論とその応用 |
教 授 理博 准教授 工博 准教授 理博 |
佐野 和博 内海 裕洋 鳥飼 正志 |
物性物理学及び統計物理学,特に物質の示す電気的・磁気的性質を説明する基礎理論の研究及び物質の秩序形成,特に液晶相転移の理論,ナノサイエンス(メゾスコピック系の物理)など | |
ナノ工学 | 教 授 工博 教 授 工博 准教授 理博 |
伊藤 智徳 中村 浩次 秋山 亨 |
ナノ工学に対する量子力学の応用としての,量子電子機械学,ナノ計測学,材料科学 |
教 授 工博 | 野呂 雄一 | 光ファイバ技術,光・高周波技術,ディジタル信号処理,神経回路網,微少信号の検出,音の計測と評価 | |
教 授 工博 准教授 工博 |
小林 正 藤原 裕司 |
熱アシスト磁気記録,高感度磁気ヘッドの開発及びその磁気特性の評価 | |
准教授 工博 准教授 工博 |
中村 裕一 松井 正仁 |
機械金属材料,潤滑新材料のナノ加工法,新加工および超高圧極限物性計測法の開発評価 |
大学院工学研究科 教員TOP
(令和4年4月1日現在) |
講座名 | 職 名 | 氏 名 | 講座内容 |
---|---|---|---|
循環 システム設計 |
教 授 工博 准教授 工博 助 教 工博 |
高橋 裕 川口 淳 馬場 創太郎 |
環境保全,資源・エネルギーの有効利用に関連した循環型システムに関する教育・研究,特に,環境対応型加工,エコ・マテリアルズ,構造物の耐久性・リサイクル |
国際産学官連携部門 教員 TOP
(平成28年4月1日現在) |
職 名 | 氏 名 | 講座内容 |
---|
工学研究科国際化推進室 教員TOP
(平成31年4月1日現在) |
職 名 | 氏 名 | 推進室内容 |
---|---|---|
特任准教授 | マイケル ブライアン フィリップス | 英語教育、国際化推進 |
特任准教授 | 太田垣 聡子 | 英語教育、国際化推進、国際交流CD |
特任准教授 | マリア セルバンティス | 英語教育、国際化推進 |
特任助教 | 玉井 潤野 | 英語教育、国際化推進 |