研究紹介(全体セミナー) 14:00〜
講演題目 | 自然災害から命をまもるハード・ソフトの開発 | 研究分野 | 建築構造学・地域防災 |
---|---|---|---|
講演者 | 川口 淳(准教授) | 研究分野 | 川口研究室 |
講演概要 | 建物の耐震性能や耐津波性能の評価および向上技術の開発等のハード系研究や,行政および地域住民の災害対応能力向上手法の開発研究等のソフト系研究・実践を紹介します。 |
講演題目 | 都市や建築をめぐる音環境の問題と解決 | 研究分野 | 建築環境工学・建築音繹学 |
---|---|---|---|
講演者 | 寺島 貴根(准教授) | 研究室名 | 寺島研究室 |
講演概要 | 建築環境工学の一分野である建築音繹学について解説し、都市や建築をめぐる音環境の問題を取り扱ったさまざまな研究事例について紹介します。 |
講演題目 | 大規模災害に備える連続復興型住宅地計画 | 研究分野 | 都市計画・地域防災計画 |
---|---|---|---|
講演者 | 浅野 聡(教授) | 研究室名 | 浅野研究室 |
講演概要 | 南海トラフ地震等の大規模自然災害の発生に備えて、従来の住まいの復興計画ではなく、縮減社会におけるコンパクト・プラス・ネットワーク型都市の構築に資する新しい計画論としての連続復興型住宅地計画について解説する。 |
講演題目 | 居住用建築物の貫通孔の性能を高める:建築物の持続的利用と環境性能の向上を見据えて | 研究分野 | 建築設計・建築構法 |
---|---|---|---|
講演者 | 富岡 義人(教授) | 研究室名 | 富岡研究室 |
講演概要 | 居住用建築物にはエアコン・電線・配管などを通すための貫通孔があります とくにその防水性能についてお話しします 建築物の持続的利用と環境性能の向上のためには、設備更新の可能性を保障することが大切です。この技術は、そのために活用可能なものです |
講演題目 | 集成材・LVL等の鋼板補強の技術的発想とその利用 | 研究分野 | 木質構造・構法 |
---|---|---|---|
講演者 | 田端千夏子(准教授) | 研究室名 | 田端研究室 |
講演概要 | 集成材や LVL に穴開きの薄肉鋼板を接着・内装して、剛性の向上と破壊性状の合理化を図る方法と、その実験の結果、さらに今後の開発の可能性について説明します。 |
講演題目 | 実測・文献調査から文化財登録まで | 研究分野 | 日本建築史 |
---|---|---|---|
講演者 | 大井 隆弘(助教) | 研究室名 | 大井研究室 |
講演概要 | 日本建築史を専門とする本研究室では、県内の自治体等と協力し、文化財指定や登録を目指して歴史的建造物を中心とした実測・文献調査を実施しています。この発表では、これまでの取り組みを紹介します。 |
相談会
研究室紹介が終了しましたら、個別に相談会を開催します。
ご相談を希望の方は、希望される教員のブレイクアウトルームへ入室して下さい。