研究紹介(全体セミナー) 14:00〜
【コンピュータサイエンス講座】
講演題目 | ビッグデータ解析のためのプライバシ保護技術 | ||
---|---|---|---|
講演者 | 河内 亮周(教授) | 研究室 | コンピュータソフトウェア研究室 |
講演概要 | 様々な機関に散在するデータを解析する場合,参加機関のデータが他機関に漏れないことがプライバシ保護のためには必要です。本講演ではデータのプライバシ保護とデータ解析を両立する秘密計算技術の紹介を行います。 |
【情報ネットワーク工学講座】
講演題目 | 光ファイバセンシングによるひずみと温度の計測 | ||
---|---|---|---|
講演者 | 成瀬 央(教授) | 研究室 | ネットワークセンシング研究室 |
講演概要 | 光ファイバセンシングによるひずみと温度の計測実験についてご説明します。この実験は設備などの状態モニタリングを想定したもので、今回は高空間分解能計測が可能な光周波数領域反射測定システムが用いられています。 |
【人間情報学講座】
講演題目 | 視覚情報による動揺病の抑制と軽減 | ||
---|---|---|---|
講演者 | 小川 将樹(助教) | 研究室 | 知能化ライフサポート研究室 |
講演概要 | 乗物酔いや映像酔い等として知られている「動揺病」に関する研究に取り組んでいます。今回は、動揺病(映像酔い・船酔い・車酔い)による不快な症状の抑制や軽減に向けて我々が行ってきた研究について紹介します。 |
【人間情報学講座】
講演題目 | AI による画像診断システム | ||
---|---|---|---|
講演者 | 盛田 健人(助教) | 研究室 | ヒューマンコンピュータインタラクション研究室 |
講演概要 | 画像処理と人工知能技術を用いた自動画像診断に関する研究に取り組んでいます。医療現場で用いられるレントゲン・CT・MRI 等の医用画像データをもとに、病巣 の検出や状態の推定を行う画像診断について紹介します。 |
【知能システム工学講座】
講演題目 | 機械騒音の分析・評価技術と対策事例 | ||
---|---|---|---|
講演者 | 野呂 雄一(教授) | 研究室 | スマートシステム研究室 |
講演概要 | 機械騒音の対策技術は、"静音化"から"快音化"へと変化しています。音の物理計測、官能試験と心理評価、機械学習による評価の予測など、その多様な研究の手法・技術について、実例に基づいて紹介します。 |
【知能システム工学講座】
講演題目 | マルチエージェントとその応用 | ||
---|---|---|---|
講演者 | 奥原 俊(講師) | 研究室 | データサイエンス研究室 |
講演概要 | 人工知能の1つの分野であるマルチエージェントについて研究をしています。本講演ではマルチエージェントの概要、自動交渉、議論支援システム、及び IoT の技術から得られたデータの活用事例などの研究を紹介します。 |
意見交換会 (全体セミナー終了後,開始)