研究紹介(全体セミナー) 2023年12月 7日(木)14:00〜
講演題目 | 組み合わせ最適化アルゴリズムの工学的応用 | 講演者 | 山田 俊行(講師) |
---|---|---|---|
講演概要 | 多数の候補から条件を満たす良い組み合わせを求めるという、最適化問題の形に課題を表して、高速なアルゴリズム(計算方法)で解を求める研究について解説します。実問題への応用事例としては、バス運行経路や製造工程の最適化を紹介します。 |
講演題目 | ディジタル回路設計と設計支援環境 | 講演者 | 高木 一義(教授) |
---|---|---|---|
講演概要 | 種々の演算専用のディジタル回路を設計し、ソフトと協調動作させる研究を行っています。演算アルゴリズムや精度を選択し効率化を図ります。また、超伝導単一磁束量子デバイスを用いた集積回路の設計支援に関する研究も進めています。 |
講演題目 | GPUを用いたプログラム高速化と自動最適化手法 | 講演者 | 大野 和彦(講師) |
---|---|---|---|
講演概要 | グラフィック処理用に広く普及したGPUは、高性能な計算プロセッサとしても利用が進んでいます。しかし、ハードウェアの知識を要するなどプログラム作成の難易度が高いため、自動最適化によりGPUの性能を活用する研究を行っています。 |
講演題目 | 変調振動と光ファイバ振動センサを用いた情報伝送技術の研究 | 講演者 | 真鍋 哲也(教授) |
---|---|---|---|
講演概要 | センサ情報を振動として光ケーブル外皮に与え、光ファイバ振動センサが受信装置として動作することで情報を伝送する技術です。各種センサを光ケーブルに簡易に設置可能な長距離情報伝送技術の実現を目指しています。 |
講演題目 | IoTシステムを支える無線ネットワーク | 講演者 | 成枝 秀介(准教授) |
---|---|---|---|
講演概要 | IoTシステムを無線通信ネットワークについて研究しています。本講演では、LPWA通信によるセンサネットワーク構築・設計技術について紹介します。 |
講演題目 | 電力の効率的な利用のためのIoT技術 | 講演者 | 森本 尚之(准教授) |
---|---|---|---|
講演概要 | IoTシステムの基盤技術とその応用研究に取り組んでいます。今回はその事例として、電力の効率的な利用を実現するための電力制御IoTデバイスとシステム、ならびに制御アルゴリズムの研究を中心にご紹介します。 |
講演題目 | 生命知能と人工知能 | 講演者 | 林田 祐樹(教授) |
---|---|---|---|
講演概要 | 我々ヒトを含む動物の神経システムが行う情報処理の機能や構造を模倣または参考にして、目的に特化した情報処理を実環境・実時間で実行するエッジ演算器を設計・開発し、次世代の知能化されたライフサポートに貢献したいと考えています。 |
ポスター交流会 (16:30〜17:00 上記研究活動紹介と同題目)