電気電子工学とは,電気のエネルギーとしての利用と,情報の伝達手段としての利用を考える学問です。具体的には,効率的なエネルギーの発生・輸送・変換,高度な通信・情報処理,それらを支える半導体・超伝導体などの素子材料と多岐にわたります。
あらゆる知的活動の基盤となる学問なのです。本学科では,情報化・国際化時代に対応できるコミュニケーション能力や,ITに関連した高い技術の習得も可能。すべての産業に関わる実学を身に付け、社会へ還元できる人材育成を目指しています。
電気システム工学講座
産業機器や人間環境で活躍するロポットに有用な制御手法の開発、それらに使われる新型モータの研究をしています。自動車や航空機の電動化に貢献するための電源装置の研究もしています。さらに、自然エネルギー発電のさらなる普及を目指して、電力変換装置の高効率化に関する研究をしています。
電機システム(人間・ロボット分野:教授 駒田 諭)![]() |
電機システム(モータ制御分野:助教 小山 昌人)![]() |
制御システム(制御理論分野:教授 弓場井 一裕)![]() |
制御システム(モーションコントロール分野:助教 矢代 大祐)![]() |
エネルギーシステム(エネルギー分野:准教授 山村 直紀)![]() |
電子物性工学講座
省エネルギー・高効率発光の次世代窒化物半導体の作製とその光制御技術や照明応用に関する研究、機能性プラスチック材料の開発や特性改善の研究を行っています。また、ナノ領域分析や加工のための電子・イオン源開発、機能性ナノカーボン材料のプロセス開発、無線・光融合デバイスのIoTシステムへの応用の研究を行っています。
オプトエレクトロニクス (教授 三宅 秀人,准教授 元垣内 敦司,助教 正直 花奈子)![]()
|
|||
有機エレクトロニクス (教授 飯田 和生,准教授 松井 龍之介,准教授 青木 裕介)![]() |
|||
量子エレクトロニクス(畑・永井グループ:教授 畑 浩一,准教授 永井 滋一)![]() |
|||
量子エレクトロニクス(佐藤グループ:准教授 佐藤 英樹)![]() |
|||
高周波フォトニクス (教授 村田 博司)![]() |
物理工学講座
未来の情報処理素子を見据えた超伝導及びメゾスコピック物理に関する理論的研究や、計算材料科学の立場から最先端のナノシミュレーション手法の研究を行っています。また、超高密度磁気記録に関するシミュレーションや磁気センサの開発、磁性金属/ナノカーボン複合材料のデバイス応用などの研究を行っています。
ナノデザイン (教授 中村 浩次,准教授 秋山 亨)![]() |
物性物理学 (教授 佐野 和博,准教授 内海 裕洋)![]() |
磁性材料工学 (准教授 藤原 裕司)![]() |
情報・通信システム工学講座
IT社会を支える主要技術である計算機・通信分野の諸技術の研究を行っています。計算機分野では、人工知能技術を応用した医療診断支援システムや教育・学習支援システムに関する研究を行っています。通信分野では、無線ネットワーク高度化をめざして、変復調技術、無線ネットワーク制御技術、無線通信プロトコルなどに関する研究を行っています。
情報処理 (准教授 川中 普晴)![]() |
通信工学 (教授 森 香津夫,准教授 羽多野 裕之,助教 眞田 耕輔)![]() |
計算機工学 (教授 高瀬 治彦,准教授 北 英彦)![]() |