情報技術分野は、これまでの伝統的な多くの工学分野に加え、新たに出現したIoTやロボティクスなどの技術分野とも密接な関係をもっています。そしてその領域は拡大の一途をたどっています。情報分野自身においても、ビックデータ、人工知能、クラウドやモバイルコンピューティング、セキュリティなどに関連する技術は新しい展開がなされています。
このような多様で新たな情報応用分野でも活躍でき、またそれらを利用するヒトも含めた社会に対応できる情報系人材を育成することを目的として、図1に示すように、情報工学分野と、電気電子工学や物理工学分野などの関連する境界領域もカバーする4つの講座で構成されています。各講座は、2つの研究室から構成されています。また、カリキュラムもこのような人材の育成にマッチしたものとなっています。
「工学研究科・工学部案内」もご覧ください。工学部・大学院工学研究科のホームページ(https://www.eng.mie-u.ac.jp/)からアクセスできます。
コンピュータアーキテクチャ (教授 高木 一義,講師 大野 和彦)![]() |
||||
コンピュータソフトウェア (教授 河内 亮周, 講師 山田 俊行)![]()
|
情報ネットワーク工学講座
loTにとって重要な役割を果たしている情報通信ネットワークに関連する研究を進めています。より快適で安全な社会の実現を目指して、情報化社会の基礎となっている光ファイバ、無線、ネットワークにかかわる技術、また画像処理技術について研究開発しています。
情報通信システム (教授 真鍋 哲也,准教授 鈴木 秀智)![]() |
ネットワークセンシング (教授 成瀬 央,准教授 成枝 秀介)![]() |
知能システム工学講座
知能システム工学講座では、カメラ、マイクなどの各種センサ(IoT機器)により計測された大量の情報をコンピュータに取り込み、人間と機械に的確な情報を提供する人工知能システムについて研究します。この研究により、より人間らしい快適な生活ができる高度情報化社会の構築を目指します。
データサイエンス (教授 野呂 雄一)![]() |
人間情報学講座
人間の知覚、認知、行動に関する人間情報学の基礎的・応用的研究を通して、人間の認識能力や、人間の反応や行動に合わせた特性を備えた、人に優しいコンピュータシステムを開発しています。
ヒューマンコンピュータインタラクション (教授 若林 哲史,助教 盛田 健人)![]() |
知能化ライフサポート (教授 林田 祐樹,助教 小川 将樹)![]() |